SSブログ

おそろしい映画 [日々の思ひ]

2010年8月10日のおはなし。

7年ぶりに映画を見ました。
正確には6年8ヶ月ぶり、って大差ありませんね。

もともと実写のフィクションがあまり好きぢゃないので、
テレビのドラマや劇場作品のオンエアも、家の誰かが見ているのを通りがかりに断片的に見る程度で、
劇場まで行きたいことって殆んどありません。

ちなみに7年前に見たのはコレ。 2003年に日本初公開された1990年作品。
    ↓

パリ・ルーヴル美術館の秘密 [DVD]
¥5,670
Amazon.co.jp

やっぱり実写フィクションではありません。 で、今回見たのはコチラ。
チケット・プログラム

どしても見たい映画が、この夏だけでなんと2本も有り、なので勝手に2本立て。

この時空の中でひとはどう 「生きる」 べきか? 静かに問われ続ける計3時間あまり。
見たい映画を見ただけですが、このハシゴは大正解でした。


まずは 【老人と海 ディレクターズ・カット版】 9:50~11:30 テアトル新宿にて

1990年/シグロ作品(2010年D.C.) 監督 ; ジャン・ユンカーマン。
冗長な説明と、プリミティブな 「海」 へ意識誘導を妨げる闘牛シーンをカットして、
ほんの少しだけ短くなった20年周年記念版。

ヘミングウェイの名作小説を、舞台を日本の与那国島に移し、脚本無し、演技無し、リハーサル無しで映画化。
プロの俳優を一切使わず、出演者は全員島の一般人、しかも全員本名で本人の役で出演。
ようするに 「ドキュメンタリー映画」 です。

エンジンこそ積んでいるけれど大人ふたり並んで座れない昔ながらのサバニを操りカジキを追う、
82歳の漁師のものがたり。

「生きる」 ことの意味を正面から、しかし淡々と問う映画です。
本音を隠し建前かざり、要領よく世渡りするのが賢い選択と考えて、
カラッポの命をうすっぺらく演じている方に、この映画は理解できません。
ってことは、本当に見るべきは、そうゆうふうに生きている方ですね。

顔のアップやロングのカットが多くて、半身ぐらいのショットがもっとあると、さらに迫るモノがあったかも。。。。

海へ還ったじいちゃんが乗っていたサバニは今、与那国島の久部良公民館に展示されています。

さあ、ほんものの 「命」 に逢いに、映画館と与那国島に行かなければなりません。
これは現代に生きる 「まっとうな人間」 に課せられた義務です。

さて、『老人と海』 が終わり、次の映画館で座席をリザーブ。

2本目、借りぐらしのアリエッティ】 15:30~17:15 新宿ピカデリーにて

2010年/スタジオジブリ作品 監督 ; 米林宏昌  言わずと知れたジブリの新作。

恐らく、 「まんが映画」 とゆう呼び方が廃れて 「劇場用アニメ」 とか 「アニメ映画」 と呼ばれ出した頃から、
アニメで伝えるべきもの、アニメでならば伝えられるものについて、
作り手も受け手も認識が変わってきたと思います。
そうした時代の趨勢から外れて、いまだ古いタイプの 「まんが映画」 の認識を持ち続けている方にとって、
これほどつまらない映画はありません。

ま、ナウシカ (これはジブリ作品ぢゃないけど) 以来ジブリ作品はみんなそうですけれど。

ジブリ作品の特徴の一つである 「作画の美しさ」 について、当ブログ管理人は常々、
家庭の小さいテレビで見ると色もカタチもゴチャゴチャしすぎて却って煩わしいと感じており、
劇場の大画面で見る映画と認識していましたが、リアルとメルヘンのバランスがなんだか微妙で、
映画館で見たいと思ったのは、『猫の恩返し』 (リアル2 : メルヘン8) に続いて2作目でした。

で、今回のは、リアル8 : メルヘン2。

「生きる」 ことの意味をやんわりと問いかける映画です。
(以下略

これまで以上の大人アニメですね。
小学校高学年以下では何がいいのかワカラナイでしょう。
いや、それ以上でも理解できるか否かは当人次第ですがね。。。

ずいぶん前に聞いたはなしでは、宮崎駿さんは 『方丈記』 をアニメ化する夢をお持ちらしいので、
こども向けアニメを作る気は、はなっからないのでしょう。

ひとりの中年女性が、絵に描いたような (絵で描かれてますけどw) ヒールとして登場します。
物腰・表情のつくりかた・発言・行動、すべてが狡猾で傍若無人。
映画は、そんな人物像を冒頭の自動車の止め方で直感的に伝えます。
この女性の食事を執るしぐさは、ほんとうに 「醜悪」 の一言です。
しかし、最凶であると同時に、「ごくふつうの人」 なのです。

そして、ひとりの少年が登場します。
彼は無知ゆえの短慮と残酷さをそなえ、ためらいなくことばを発し、また行動に移していきます。
それは良く言えば 「度を超えた純粋さ」 であり、それゆえに主人公に味方することになりますが、
その意識の変革には、少なくともあと20分、何かエピソードが必要です。
この映画は、少なくとも、もう20分長くなければいけません。

もうひとり、初老の女性が登場します。
彼女は、一見良識と善意の側にいますが、
誰にも肩入れしない徹底的な没干渉・傍観に徹しており、決して理解者でも救護者でもありません。

この三者のあいだで追いつめられて行く、ひとつの家族のものがたりです。
だんごむし、かわいいです。

同族と他者、自然と人間、雇用者と使用人、独占と共有、
挑戦と諦念、近代文明と原始文化、
敵意と過保護、積極的接触と没干渉、短慮と狡猾、偽善と脅威、
エトセトラ、エトセトラ、

単純な二極対立を積み重ねて複雑に絡み合った物語の主題が表現されています。
もはや多くの人間は、この映画が投げかける問題を解決する術を失っているかもしれません。

なんだか原作の書評みたいですが、小人シリーズ全部読んでて記憶が混ざっているので致し方ありません。

あえて一言いうなら、
そもそも物語の舞台を日本の小金井に移しているのですから、
も少し料理しても良かったように思います。
「足りない20分」 として、原作にはないエピソードを追加するとかね。

ともあれ確かに 「今」 は、この映画を作るべき時代です。

さあ、行きたいけれどまだの方はもちろん、
↑を読んで見る気の萎えた方も、もともと行く気のなかった方も、
ある意味 「押井節」 以上に 「重い」 アニメです。 映画館へ行きましょう。


どなたかこの 「恐怖の二本立て」、真似してみませんか? 決して損はしませんことよ。



nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

敗戦記念日に寄すアスベスト! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。